先日 娘の結婚に伴い
わが家の暮らしが少し変化し
娘の家とわが家を行き来する「おかずを入れるタッパー」が欲しくて
今日はわが家が使っているの定番化したタッパーのことを。
わが家のメインのタッパーはこの3種類。
5年ほど前に7点セットを2個購入し
各サイズをこんな感じに持ってます。
・200ml×8個
・500ml×4個
・1.2L×2個
耐熱ガラス製なので
・レンジにもオーブンにも使える。
・食洗器でも洗える。
・洗いやすい。
・熱いまま入れられる。
・そのままテーブルに出してもいい感じ。
・色移りがない。
・匂いもつきにくい。
・冷蔵庫に収めやすい形状。
蓋に密閉性はないので、匂い漏れはあるけれど
いろいろと万能に使えるタッパーなので
こちらのタッパーをメインに使っています。
1.5L を2個持っています。
琺瑯製なので
・そのまま火にかけることが出来るのでシチューなどの保存に。
・多めに作ったおかずの保存に。
・グラタンを作る時。
・ゼリーを作る時。
こんなシーンに出番があります。
(*画像は②と③を一緒に写してます)
③IWAKI ←こちらのパックぼうるに似た商品
もう廃盤になった商品かな。
このパックぼうるに似ているけれど
わが家で使っているのは容量は300ml位です。
こちらのタッパーは8個持っていて
基本は「冷凍ご飯用」に使っています。
夫婦2人暮しになってから
1週間に1~2度 ご飯を炊いて 冷凍保存してます。
・1膳分をフワッと入れられるサイズ。
・そのまま器として使ってもいいデザイン。
・おかずの保存などにも応用できる。
(*画像は②と③を一緒に写してます)
わが家はこんな種類のタッパーを使い分けて
・カットした野菜やフルーツを入れたり
・保存食のおかずを入れたり
・残ったおかずを入れたり
・佃煮を入れたり
・お菓子作りの容器になったり
キッチンに欠かせないアイテムになってます。
そして
こんなタッパーの収納は
キッチンにある 小さなパントリーの棚に
種類ごと置くだけのシンプル収納。
わが家は蓋を付けたまま
積み重ねて収納しています。
わが家の暮らしに合ったタッパーはこんな感じです。
皆さんのお家のタッパーはいかがですか~。
今回タッパーの見直しにかかった時間は
拭き掃除も含めて30分ほど。
わが家の定番化したタッパーのご紹介でした~。