1. Blog   *すべてのブログはこちらをクリックすると読んで頂けます。
  2. 小さな整理と収納
  3. 今の暮らしに合ったプライパン収納
 

今の暮らしに合ったプライパン収納


わが家は築25年の戸建ての暮らし。
子どもたちも一緒に暮らしていた頃と
今の夫婦2人の暮らしは使うモノも変わり
今の暮らしに合ったモノ選びや収納を改善中。


先日もフライパンの収納を改善しました。

子どもたちが居た頃は、
メインのフライパンは直径30㎝以上の
大きなフライパンを2つ買って
とても便利で毎日の様に使っていたけれど
今の暮らしはもう少し小さなサイズで軽いフライパンがちょうどいい。


それでも、子どもたちが帰って来たり
来客がある時は大きなフライパンも必要で
わが家のキッチンのお鍋を収納するスペースだけでは
全てのフライパンは収まらないので
良く使うフライパンはキッチンに収納して

時々使う
大きなサイズのフライパン

鉄のフライパン

パエリア用のフライパン

ホットサンド用のフライパンなどは

キッチンパントリーに収納することにしました。




使いたいフライパンが片手で出し入れできる様に



両面テープでブックスタンド同士、棚にも固定して

フライパンを立てて収納するスペースを設けました。




こんな仕切りになる収納用品を組み込むことで 
フライパン同士が重なり合わず 
出し入れがストレスなくできて
使いたい時に使うことが出来る。


これからの暮らしに合ったモノ選びと
適正な収納スペース、収納方法、収納用品で
日々の暮らしがしっくり回って行く。

小さな整理収納の改善だけど効果があって
大切さを実感。

今回の収納の改善にかかった時間は
掃除などを含めて2時間ほど

是非、今の暮らしに合ったモノ選びと収納改善行ってみてくださいね。