1. Blog   *すべてのブログはこちらをクリックすると読んで頂けます。
  2. 仕事のこと
  3. 5月は開業月 整理収納の仕事に出会い 17年が経ちました。
 

5月は開業月 整理収納の仕事に出会い
17年が経ちました。

5月は開業月 整理収納の仕事に出会い
17年が経ちました。


5月は開業月なのです。
今日はお天気も良くて さわやかな風が吹いて
こんな気持ちのいい季節に整理収納に出会ったんだなぁ。と

17年前、2005年5月にインテリア会社で仕事をしていた時に
整理収納の仕事に出会い
初めて伺った整理収納の現場のことを思い出していました。

今の様にたくさんの情報はなくて
手探りで1軒1軒のお客様のお家の整理収納を考えて
仕事を行っていたなぁ。

数々の整理収納の現場を経験させて頂き 

整理収納のすばらしさ、可能性を現場で実感し

もっともっと整理収納の価値を伝えたい
整理収納で笑顔をいっぱい作りたい
整理収納は笑顔を作ることが出来る 

そんな整理収納を専門にした仕事がしたい。と
その2年後、2007年に整理収納アドバイザー資格を取得した後 独立して
2007年5月に今の仕事を立ち上げた経緯と思い。

それから15年。

今も新たに出会いを頂くお客様。
暮らしの変化、必要な時に ご連絡頂き
長く長くお付き合いを頂くお客様も多く 
本当に感謝でいっぱいです。


今まで培った経験を活かして、
「心ある仕事を。」をモットーに
1軒1軒に合ったパーソナルな整理収納を行っていきますね。

引き続きどうぞよろしくお願いします。




そんな整理収納の仕事に出会い18年目が始まった5月。

仲良くしてもらっている
関東で活躍する整理収納アドバイザー仲間が
京都に来ることがわかり
急遽 私も便乗して京都滞在を楽しむことに。
ご褒美旅になる、いい時間を過ごしてきました。



「作庭家 重森三玲のお庭を巡る京都旅」をテーマに
お庭を巡りながら おしゃべりを楽しみ
おいしいものも堪能した 久しぶりの京都滞在。


まずは東福寺公明院にある「波心庭」
写真では全く伝わらないけれど
思わず「わぁ。」と声が出たほど。
久しぶりに感動する感覚を味わった
「場」の素晴らしさ。






光明院の後は東福寺に向かい

南庭




西庭の大市松模様「井田の庭」



北庭



東福寺の後は移動して


書院から見る前庭




重森三玲作の襖絵や照明


重森三玲のお孫さんの館長さんによるガイドとお話で
とても気さくに質問にも応えてくださり
重森三玲氏のお人柄や出身地のお話などリアリティのあるお話を
聞かせて頂いて ますます重森三玲ファンになった今回の旅。



今回の旅はお庭の見学だけでなく
合間においしいものもたくさん食べてきました^^

初めて食べた 生山椒がしびれて
またリピートしたくなる「山椒鍋」♡



あったかい生麩や白玉が入った
もちもち好きにはたまらない「生麩パフェ」♡



歩き疲れて 最後はがっつり
ハンバーガー食べたいね。となって急遽見つけた
このハンバーガー屋さんが当たり! 
おいしかったね。



「重森三玲のお庭を巡る京都旅」
いいものを観て 感じて
おいしいものを堪能して
おしゃべりも楽しむ


17年整理収納の仕事をしていて
こんな大人旅を一緒にできる仕事仲間が出来たことも
感謝。

18年目も頑張れる ご褒美旅となりました!!