おはようございます。
今日はひな祭り。
娘は今は家を離れ 仕事で海外に居ますが
昨日もビデオ通話で話をして
近々引越しをするので そのパッキングの準備。
日本とは違う 収納事情ビデオ通話越しに見聞きして
なかなか興味深い 海外の整理収納。
我が家の雛人形はブログでも毎年話してますが
娘が生まれた時に 私が紙粘土で作ったもの^^
手の平サイズの小さな雛人形です。
座布団も生地を買ってきて 綿を入れて 作ったなぁ~。
屏風は人形屋さんで購入して
出来栄えは 「・・・。」ですが、
愛情がいっぱい詰まった雛人形を
今年もリビングに飾りました。
そして、もう一つの雛人形は
亡き母のモノだった
小さな木製の雛人形とひな祭りが描かれた小さな器たち。
こちらは飾り棚に飾ってみました。
年に一度 お披露目されるお雛様の収納は
どちらも小さな雛人形なので
この靴箱程度のサイズの箱に入ります。
毎年 2月4日以降に出して
3月中旬ごろお雛様をしまいます。
このお雛様の箱は 3階のワードローブの上に置いて見える化収納。
年に一度使う頻度や 軽くてコンパクトなので
手の届かない 高い位置でも大丈夫。
脚立に乗るとワンアクションで出し入れできるので
ストレスフリーです。
日本の暮らしには 暦や歳時記や行事や文化がありますね。
そんな日本の暮らしに添ったモノの持ち方や
適した時期の整理収納が在ります。
そんなことを意識した整理収納もまたお伝えしたいと思っています。
良いひな祭りを。
そして 世界が平和であります様に。