【モノとのつき合い方から考える これからの大人の暮らしを楽しむ整理収納】
気さくに、安心して、じっくり 整理収納の話を聴いてもらえると好評。
1軒1軒の暮らしに合ったカスタマイズな整理収納サービスを延べ4000回。
キャリア15年の整理収納コンサルタントの尾山敬子です。
プライベートは子育ても一区切り、昨年から夫婦2人暮らし
セカンドライフを過ごす為に、只今お家の中を整え直し中〜。
ブログには仕事のこと、整理収納のこと、プライベートなこと等、様々な事を綴っています。
こんにちは。
ゴールデンウィーク始まりましたね。
今年のゴールデンウィークもステイホームでどこにも行けないなんてね。
皆さんはどんなコトをして過ごされますか?
私はこんなことしたい?するかなー。ってことを
思いつくまま 書きだしてみました。
・積ん読している本を読む。
・NETFLIXで観たかった映画を観る。
・お金に関することの整理をする。
・気になった所の掃除をする。
・花の植え替えをする。
・保存食(?)を作る。
などなど
私は、ここのところ毎日の現場でガッツリ体を動かしていたので
体を労って 少しゆっくりしようかな。
久しぶりのお家にお籠りの連休。
ステイホームのGW、良い休日になりますように。
そして、GWはお家の片づけをされる方もいらっしゃいますか。
確かにお家のお片づけをするには
とてもいい季節と時間なので オススメです。
先日のブログで
お片づけをゴールまで導くには
「ゴミの段取りがとても大切」
と言った内容のブログを書きました。
長年、整理収納の現場の仕事をしていて
整理収納をゴールまで導く為に
常に整理収納の現場で考えていることは
「必要」と判断されたモノの収納を考えることと同じくらい
「もう要らない。」と判断されたモノの手放し方や手放す方法のことです。
実は、「もう要らない。と判断したモノ」を
お家の外に出す行為が とてもとてもめんどくさいのです。
どうやって捨てたらいいのか。
どんな分別でどんな捨て方なのか。
リユースショップに持って行く場合、どこのリユース先がいいのか。
それぞれのリユース先の条件や特徴は?
などなど、
整理収納を成功する秘訣は
もう要らないと判断したモノを
家の外に出す為に「調べたり」「考えたり」「準備したり」する
めんどくさい手間のエネルギーを見通しておくことがとっても大切!
先日 保存ビンの見直しをしたブログをアップさせて頂きました。
その時、下記のガラスの保存瓶たちを手放す事に決めました。
「もう要らない。」と判断した後、私がしたことは
私の暮らす市は、これらの「ガラスの保存瓶」を実際に捨てる為には
「分別」をしないと 捨てる事が出来ないのが現実。
私は、ガラスの保存瓶を解体して
「ガラスの本体と蓋」と「金属の部品」「プラスチック類」「ゴムのパッキン」に分けました。
幸い、簡単に分解出来る造りで良かった。。
ガラスの本体は→ガラスゴミへ
金属の部品は→不燃ゴミへ
蓋は→プラゴミへ
ゴムのパッキンは→燃えるゴミへ
実際に捨てるためには分解して分別して
それぞれのゴミの日に捨てる事になります。
ここまで捨てる段取りが出来ていると
実際にそれぞれのゴミの日に捨てやすくなり 捨てる事が出来て
お家が片付いていきます。
お片づけは、こんな手間もエネルギーも必要になるのが現実。
是非是非、手放すモノの始末までをイメージして
お家のお片づけ取り組んでみてください。
整理収納のプロが実際に行っている
お片づけを成功する秘訣でした。
今回、今の暮らしに合った我が家のガラスの保存瓶の見直しをして
手放したモノもあるけど
実は、買い足したモノもあります♪
次回は今の暮らしに合った買い足したガラスの保存瓶のこと
ブログにアップしますね。